この記事では、日産キューブ[Z12]の純正ナビ[MP309-W]を走行中にワンセグ&DVD視聴、ナビ操作を可能にするための詳細の手順を記述しています。
車もメカもド素人の私ですら簡単にできました。
相当前の記事で車の購入を検討していると書きましたが、1ヶ月程前に日産キューブ[Z12]が納車となりました。
純正ナビのMP309-Wを付けました。ワンセグとDVDが見れるのですが、そのままだと走行中に映像を見ることができません。私本人は運転中に見ることはありませんが、長距離運転時に同乗者の子供達にDVDを見せたいと思います。
どうにか方法が無いものかとネットで調べたところ、TVキットなる1万~2万の機械を付ける方法や、自分で改造する方法がありました。
お金をかけるのももったいないので、自分で改造することにしました。
ちなみに私は車にはまったく詳しくなく、電気的な知識も乏しいド素人です。
これからその詳細を説明しますが、車の年式、ナビの型番等によって、説明通りでは無い(ケーブルの色が違う)、実現不可能ということもありますので、くれぐれも自己責任でお願いします。車はキューブ[Z12]、ナビはMP309-Wを使っています。
★はじめに★
まず、走行中に機能制限する仕組みについて説明しておきます。
ナビにパーキングブレーキの信号線を配線してあります。パーキングブレーキをしていない場合、映像視聴・ナビ操作ができないように制限している、といった単純な仕組みです。
この制限を解除するには、パーキングブレーキをしていなくてもナビにはパーキングブレーキをしているように騙せばよいのです。具体的には、ナビ側のパーキングブレーキ信号線をアースに落とすだけです。
★必要なもの★
・配線コード(50cm程度)
・クワ型端子(1個)
・ギボシ端子(雄雌2組)
・電工ペンチ
メーカー タイトル 発売日 | Amazon価格 (更新日) | 写真 (マウスで拡大) |
生活雑貨 > 自動車用品 エーモン工業 配線コード E536 | 168 円 (2009-09-06) ![]() ![]() | ![]() |
生活雑貨 > 自動車用品 エーモン工業 クワ型端子(キャップ付) E331 | 168 円 (2009-09-06) ![]() ![]() | ![]() |
生活雑貨 > 自動車用品 エーモン工業 ギボシ端子セット 1152 | 588 円 (2009-09-06) ![]() ![]() | ![]() |
生活雑貨 > 自動車用品 エーモン工業 ターミナルセットケース 中 E2 | 1,428 円 (2009-09-06) ![]() ![]() | ![]() |
私は工具も何もなかったので、配線コードとターミナルセットを購入しました。ターミナルセットには、配線コード以外のものが全て含まれています。
★作業の概要★
ド素人の私ですら30分程度でできました。慣れたら15分でできます。とても簡単な作業です。
1.アースケーブルを工作する
2.バッテリーのマイナスを外す
3.ナビの取り外し
4.パーキングブレーキ信号線の切断、アース接続
5.元に戻す
6.ナビの設定
以降で詳細の手順を写真を交えて説明します。くれぐれも自己責任で!!
★詳細の手順★
1.アースケーブルを工作する
配線コードを50cmぐらいにカットしましょう。コードの両端をそれぞれ端子を取り付けます。
電工ペンチで被覆を5mm程度カットし、片方にクワ型端子を、もう片方にはギボシ端子のオスを工作しましょう。シリーブ(絶縁用のカバー)も付けておきましょう。
アースケーブル完成。写真はちょっと長すぎです。
2.バッテリーのマイナスを外す
安全に作業するために電源を断ちましょう。
ボンネットを開け、マイナスの端子を外します。同時にプラスを触ると感電しますのでご注意を。
3.ナビを外す(その1)
ナビを外すためには、まずエアコンのコンソールを外す必要があります。エアコンコンソールの下に買い物袋をぶら下げられるフックが左右2箇所にあります。上にスライドさせると外れ、奥にネジが見えてきます。
左右のネジを外すとコンソールが引っ張って外せます。
4.ナビを外す(その2)
エアコンのコンソールを外すと、上に左右2つのネジ(赤いマーク)が出てきます。取り外すとナビの周りのカバーが外せます。
カバーを手前に外すと、ハザードランプのケーブルが付いてきます。ハザードスイッチのすぐ裏の端子を外しましょう。
5.ナビを外す(その3)
ようやくナビが外せそうですね。上下左右4箇所のネジを外しましょう。
右側のネジ2個。 右上のネジにアース目的のクワ型端子が繋がっていました。後で忘れずに元通りにもどしましょう。
ネジを外したらナビを手前に引き出します。ディスプレイを傷つけないように注意しましょう。
外したナビは、ダッシュボードに置いておきましょう。ダッシュボードも傷つけないように。
これでナビが外れました。
6.パーキングブレーキ信号線を探す
ケーブルがいっぱいあります。その中からパーキングブレーキ信号線を探しましょう。
僕のはタグにPARKING BRAKEとあるのですぐ分かりました。写真だとわかりにくいですが、水色と白2色のケーブルでした。ケーブルはハーネスで分岐させ、車本体側とナビ側に分かれています。ケーブルを辿ってナビ側のケーブルを探しましょう。
ナビ側のパーキングブレーキ信号線が見つかりました。写真のマークあたりを切断することに。
7.コードを切断し、アースケーブルを接続
パーキングブレーキのコードを切断しましょう。
ナビ側のコードにギボシ端子のメスを工作します。必ずスリーブ(絶縁カバー)を付けましょう。付けないとショートして故障します。
最初に作っておいたアースケーブルのギボシ(オス)と接続します。
車側のパーキングブレーキコードもギボシ端子のオスを工作し、スリーブを付けて絶縁しておきましょう。後でノーマルに戻したくなった時に役立つかもしれません。
8.ナビを取り付け、アースケーブルのクワ型端子をネジに挟む
4つのネジでナビを取り付けましょう。その際、接続したアースケーブルのクワ型端子をネジの隙間に挟みます。これをやらないとアースに落ちません。
後は外した時と逆のことをやります。
ハザードのケーブルを接続し、ナビのカバーをはめる。下のネジを2つ取り付ける。
エアコンコンソールのカバーを取り付ける。下のネジを2つ取り付ける。お買い物袋フックをつける。
バッテリーのマイナス端子を接続。
9.ナビの設定
ここまでの作業でナビからするとパーキングブレーキをしているように認識されています。
標準設定では、走行中にパーキングブレーキを検出すると、警告通知するようになっています。
このままではウザイので、警告通知を解除しましょう。
ナビのメニューから
設定 > 設定 > 機能設定 > パーキングアラート
を選び、「OFF」に設定します。簡単ですね。
これで全ての作業は完了です!お疲れ様でした!!
さて、動作確認してみましょう。
エンジンをかけてパーキングブレーキを解除します。
DVDに切り替えてみても、
写真はありませんが走行中のナビの操作も可能になりました!!
(あぶないので走行中は同乗者に操作してもらいましょう)
作業する前は不安がありましたが、やってみるととても簡単でした。
ド素人でも工具さえあればできますので、勇気がある人はチャレンジしてみては。
メーカー タイトル 発売日 | Amazon価格 (更新日) | 写真 (マウスで拡大) |
生活雑貨 > 自動車用品 エーモン工業 配線コード E536 | 168 円 (2009-09-06) ![]() ![]() | ![]() |
生活雑貨 > 自動車用品 エーモン工業 クワ型端子(キャップ付) E331 | 168 円 (2009-09-06) ![]() ![]() | ![]() |
生活雑貨 > 自動車用品 エーモン工業 ギボシ端子セット 1152 | 588 円 (2009-09-06) ![]() ![]() | ![]() |
生活雑貨 > 自動車用品 エーモン工業 ターミナルセットケース 中 E2 | 1,428 円 (2009-09-06) ![]() ![]() | ![]() |
Powerd by ”あまたつ”のAmazon特価検索
特設ページを開設!
デジタルフォトフレームや季節物の花火やサーキュレータをピックアップした特設ページを開設しました。
種類毎に整理していますので、購入を検討している方は是非チェックしてみてください。
Webサイトに新機能追加!
商品詳細情報のページがさらにパワーアップ!!商品に関連する情報はここに集約!!
例えばこのようなページです。
商品の大きい画像や価格情報はもちろんのこと、商品に関連する楽天、Yahooショッピング、Yahooオークション(ヤフオク)、Yahooトピック、Yahoo Web検索、ブログの情報も表示します。
今話題のエコポイント対象商品の表示に対応!!
ポイント数も一目でわかります。
検索機能もご提供開始!!
よりタイムリーに激安掘り出し物情報をお届け!メルマガ「”あまたつ”のAmazon価格急落激安速報!」創刊しました!!
【メルマで購読】
【まぐまで購読】
0 件のコメント:
コメントを投稿